愛媛県松山市 穂浪社会保険労務士事務所 事務職求人サイト

穂浪社会保険労務士事務所 求人

※当サイトは、穂浪社会保険労務士事務所の求人専用サイトです。

労働の専門家「社会保険労務士」の事務所で働きませんか?

令和7年2月26日更新

 

※現在、当事務所では、求人募集をしておりません。

 

◇人の役に立って悦ばれたい
◇事務が大好きで楽しく仕事をしたい
◇社労士資格を活かしたい
◇やさしい仲間と仕事がしたい
◇実務の能力を磨きたい

 

上記に一つでも当てはまる方は、以下の求人募集をお読みください!

 

こんにちは。穂浪社会保険労務士事務所の代表の穂浪です。

 

当事務所は、愛媛県松山市にある社労士事務所です。
下記のとおり、社会保険労務士(いずれ資格を取得したい方も含みます)の求人募集をしております。

 

※注 今回の募集は、「フレックスタイム職員又はパートタイム職員」の募集です。

 

「社労士事務所で働きたい」という方は、是非この求人をご覧くださいませ。

 

※現在、当事務所では、求人募集をしておりません。

 

代表者からメッセージ


はじめまして。社会保険労務士の穂浪(ほなみ)と申します。

 

このサイトを見てくださってありがとうございます!

 

私どもは、通常の社会保険労務士の事務所とは、ちょっと異なっているかもしれません。

 

と申しますのも、私どもは、
「月曜日が楽しみな事務所」
を目指している事務所だからです。

 

 

事務所の規模は、職員数5名、所長を入れても計6人と、少人数ではありますが、人間に興味がある方なら、毎日新しい発見の連続です!

 

そして、「社会保険労務」という企業の「人」の部分に関する仕事を通じて、生きた知恵をどんどん吸収していき、かつ人の役に立てるのが私たちの仕事なのです。

 

人間や労務に興味があって、社会保険労務士の仕事をしたいと言う方は、是非ともご応募ください!

 

なお、私どものスタンスとしては、企業をビシバシ指導する先生業ではなく、パートナーとして寄り添ってお役に立っていくスタイルですので、そのあたりはくれぐれも誤解ないようお願いいたします。

 

心よりお待ちしております。

 

※現在、当事務所では、求人募集をしておりません。

 

事務所の概要

 

・代表 穂浪高士(名古屋出身、51歳) 
・平成12年9月設立
・社会保険労務士業 
・ビジネス(マーケティング、マネジメント)コーチング
・講師業 
・執筆業 
※詳細は、プロフィールページをご覧ください。

 

お仕事の内容

 

◆募集職種 社会保険労務士(フレックスタイム職員又はパート職員) 1名

 

今回の募集は、社会保険労務士資格所持者、社会保険労務士資格受験予定者に限定しての募集です。

 

資格を持っているけど家庭の事情で長時間働けない方や社労士事務所で実務を習得したい方はご検討ください。

 

・一般事務(助成金申請書類作成、公的保険・労務の書類作成、電話来客応対、文書作成など)
・行政での手続き
・事務所運営のための雑務(整理、清掃、接客、買い物等) 

 

※基本的に仕事の作業の内訳は、

 

パソコン作業など、デスクワーク  90%
顧客訪問              4%
行政での手続き          2%
雑務                4%

 

くらいをイメージしていただけたらと存じます。

 

これからますますIT化を進める予定ですので、パソコンが苦手な方はご遠慮ください。
(エクセルの関数の基本的なものが組める程度)

 

経営理念

 

楽しく豊かに商売を!

 

当事務所のミッション

 

常識にとらわれない「人」にフォーカスした真に役立つ情報やサービスを、わかりやすくタイムリーに提供することにより、働く人すべてを元気にする。

 

当事務所の従業員や組織に対する考え方

 

当事務所は、「コミュニティ型の組織」を目指しています。

 

と申しますのも、これまで実に多くの企業を見て参りましたが、これからの時代の組織は、一人一人が主役となり、顧客や取引先も含め、「コミュニティの仲間」であるという考え方でやっていくことが、みなさんの幸せにつながると確信しているからです。

 

例えば、私は、お客様や仲間のビジネスパーソンたちとよく飲みにいきます。

 

また、私は職員さん一人一人の価値観が違っていて良いと考えています。

 

こういうと、「求人で応募してもらうために、カッコつけて言ってますね」と思われるかもしれませんね。

 

でも、言わないと伝わらないので、偽善者と思われようがお伝えしたい・・・。

 

私は、普段、「率直に何でも言い合える関係が大事である」といつも従業員さんにお願いをしています。

 

みなさん、遠慮してかお願いをしてもなかなか言いたいことを言ってもらえませんが・・・(^^;)

 

所長として、その方の幸せにつながるであろうことは、事務所としてもできる限り努力をして実現できるお手伝いをしたいのです。

 

もちろん、私も事業でやりたいことがありますので、そのお手伝いもしていただけたらうれしいです。

 

お互いの夢を叶えられる関係・・・、なんせ、私が心から望むのは、主従関係ではなく、「同士」の関係なのです。

 

私はたまたま「代表」という肩書きですし、職員のみなさんとは、働き方も、職務内容も異なります。

 

しかし、気持ちは、一人の人間として、職員のみなさまの生活のうち、長い時間を占める「職業人生」が豊かになるように関わりたい。

 

今まで「労使の対立が当たり前」という環境で働いてこられた方には、なかなか理解してもらえない考え方ですが、以上にちょっとでも共感していただけるなら、是非ともお話を聞いていただき、一緒にお仕事ができたら幸いです。

 

条件、待遇

・雇用期間 期間の定め有(契約更新することが有りうる、能力・勤務態度・期間満了時の仕事の量を勘案して更新か決まります)
 入所日から3ヶ月間(相談可)

 

・給与 : 時給960円〜1000円(初任給)
     基本給は経験・能力・実績に応じて決定いたします。
     業績給有り。通勤手当 実費相当額支給。
     能力・仕事の遂行状況に応じて、随時昇給とします。
(試用期間は2週間です。その間の給与は同条件とします)

 

(ただし、経験者は能力に応じて、当初の時給や条件面について、上記より優遇することがございます)

 

・月末締め翌10日払い。昇給随時。賞与 原則なし。退職金なし。

 

・勤務時間:9時〜18時の間の1日3〜5時間勤務(応相談、フレックスタイム制かパートタイム勤務)

 

 週4〜5日程度勤務

 

・現在テレワーク勤務は「有り」となっていますが、当初は原則事務所勤務となります。

 

(お子さんの都合など、どうしてもという場合にテレワークをしていただいています)

 

・休日 : 土日祝、年末年始、盆休み (他は相談に応じます。休日勤務は年に1〜2回あります)

 

・公的保険 : 労災保険、雇用保険(該当時)

 

・人材育成(OJT、ミーティング、実務教材など)、業務マニュアルあり

 

・その他 駐車場は無料、残業時々あり。お子さまの行事など、勤務時間の相談可。

 

・正職員への転換制度有り。頑張りにより、正職員への転換の道があります。

 

・他は面談にて双方合意のもとで決定させていただきます。

 

 

応募方法

※現在、当事務所では、求人募集をしておりません。

 

・面接希望の方は、まず書類選考がございますので、下記まで履歴書(要写真貼付)をご郵送かメールくださいませ。

 

当事務所に書類が到着後、5日以内に採否のご連絡をするか、面接日時についてのご連絡を致します。

 

(履歴書等送付先)
〒791-8025 松山市衣山5-27-86
穂浪社会保険労務士事務所 行

 

 

・メールでのご応募はこちら↓↓↓
honami☆smile.ocn,ne,jp
(☆を@に変更して、履歴書を添付してメールください)

 

 

お問い合わせ、ご応募

 

メールフォームによるお問い合わせ、ご応募

 

電話でのお問い合わせ: ( 089 ) 968 - 1930 穂浪まで。

 

 

重要 穂浪事務所の採用の考え方

 

当事務所では、求人やマッチングで最も重要なのは、「等身大」だと考えています。

 

お互い無理して良いところをPRして入ってみて、「こんなはずじゃなかった」となることを極力避けたく思っています。

 

企業や人間には、それぞれ良いところ悪いところがあって、それらをできる限り受け入れて、お互い協力していくこと。

 

その結果として、「月曜日が楽しみな職場」となり、みんなの居場所となっていくものと考えます。

 

よって、もし書類選考が通り、面接することになったとしても、決して肩ひじ張らず、あなたのそのままを出してみてください

 

面接を担当する所長も、カッコつけることなく、等身大でお話させていただきます

 

完璧なカリスマ社労士を期待する方には、フレンドリーで普通すぎて、所長らしく映らないかもしれません。

 

でも、私はそれが「月曜日が楽しみな職場」につながると思っていますので、そうさせていただいています。

 

だから、面接では、あなたも所長や事務所の空気感に触れて、合わないと思われたらお断りいただけたらと思います。

 

さあ、果たして、等身大でいることで、「月曜日が楽しみな職場」が実現できるのか?

 

この未来の組織のモデルとなる壮大な実験を一緒にしていただき、それが可能か確かめてみませんか?

 

ご応募、心よりお待ちしております。